地震地域係数

この記事は約3分で読めます。

建設省告示第1793号(1980年11月27日)

建築基準法施行令第88条において地震力を計算する際に用いる数値(その地方における過去の地震の記録に基づく震害の程度及び地震活動の状況その他地震の性状に応じて1.0から0.7までの範囲内において国土交通大臣が定める数値)は、建設省告示第1793号により以下のとおり定められている。

区分               地    方地震
地域
係数
静岡(条例により2017年10月1日より義務化)1.2
(1)(2)~(4)以外1.0
(2)北海道(札幌市 函館市 小樽市 室蘭市 北見市 夕張市 岩見沢市 網走市 苫小牧市 美唄市 芦別市 江別市 赤平市 三笠市 千歳市 滝川市 砂川市 歌志内市 深川市 富良野市 登別市 恵庭市 伊達市 札幌郡 石狩郡 厚田郡 浜益郡 松前郡 上磯郡 亀田郡 茅部郡 山越郡 檜山郡 爾志郡 久遠郡 奥尻郡 瀬棚郡 島牧郡 寿都郡 磯谷郡 虻田郡 岩内郡 古宇郡 積丹郡 古平郡 余市郡 空知郡 夕張郡 樺戸郡 雨竜郡 上川郡(上川支庁)のうち東神楽町、上川町、東川町及び美瑛町 勇払郡 網走郡 斜里郡 常呂郡 有珠郡 白老郡)、青森(青森市 弘前市 黒石市 五所川原市 むつ市 東津軽郡 西津軽郡 中津軽郡 南津軽郡 北津軽郡 下北郡)、秋田山形福島(会津若松市 郡山市 白河市 須賀川市 喜多方市 岩瀬郡 南会津郡 北会津郡 耶麻郡 河沼郡 大沼郡 西白河郡)、新潟富山(魚津市 滑川市 黒部市 下新川郡)、石川(輪島市 珠洲市 鳳至郡 珠洲郡)、鳥取(米子市 倉吉市 境港市 東伯郡 西伯郡 日野郡)、島根岡山広島徳島(美馬郡 三好郡)、香川(高松市 丸亀市 坂出市 善通寺市 観音寺市 小豆郡 香川郡 綾歌郡 仲多度郡 三豊郡)、愛媛高知熊本((3)を除く)、大分((3)を除く)、宮崎0.9
(3)北海道(旭川市 留萌市 椎内市 紋別市 士別市 名寄市 上川郡(上川支庁)のうち鷹栖町、当麻町、比布町、愛別町、和寒町、剣淵町、朝日町、風連町及び下川町 中川郡(上川支庁) 増毛郡 留萌郡 苫前郡 天塩郡 宗谷郡 枝幸郡 礼文郡 利尻郡 紋別郡)、山口福岡佐賀長崎熊本(八代市 荒尾市 水俣市 玉名市 本渡市 山鹿市 牛深市 宇土市 飽託郡 宇土郡 玉名郡 鹿本郡 葦北郡 天草郡)、大分(中津市 日田市 豊後高田市 杵築市 宇佐市 西国東郡 東国東郡 速見郡 下毛郡 宇佐郡)、鹿児島(名瀬市及び大島郡を除く)0.8
(4)沖縄0.7
<参考>
この地域別地震係数により(4)の沖縄の建物は(1)の地域の建物に対して地震力では70%の強度でも構わないことになっている。この告示の当時の過去の地震の記録などから定められてるが、2016年の熊本地震では(3)の熊本県で震度7の地震が発生している。
熊本地震のような活断層による地震の発生サイクルは数千年から数万年と長く、このような地震に見舞われる確率は非常に低いといえるが、確率が低いから強度を低くしても構わないというのは問題があると言える。
タイトルとURLをコピーしました